♪ 2018年のブログ ♪


ピアニストの手

日本人サイズの私の手
日本人サイズの私の手

 名曲アルバム+(プラス)という番組で、リストの「ラ・カンパネラ」を視聴しました。一面の黒の中に、見えないピアノを奏でる手と、その下の鏡像の手だけが浮かび上がっている、というシックな映像です。

 

 リストの手は、ドから1オクターブ上のソまで届くそうです。そんな大きな手用に書かれた楽譜ですから、日本人サイズの手で弾くと必死なはずなのに、優美です。映っているのは、たぶん奏者の反田恭平さんの手だと思うのですが、美しい音楽に合わせて動く様はまるでバレリーナのよう。

 

 バレエには、いくつもの「ポーズ」があり、それをつないでいくことで踊りになる、と聞いたことがあります。「ラ・カンパネラ」の無数の音の一つ一つを「ポーズ」のような完璧さで鳴らし、それらをスムーズにつなげられるからこそ、ピアニストの手の動きはこんなにも美しいのだろう、と思いました。

 

 一緒に見ていた夫が「ピアニストの指も10本なんだね」と言っていました。自分の手を見てみると、確かに指が10本。指の数は同じなのに、ピアニストとは、運動性能が違いすぎます。これからは、もっと練習を頑張らねば!と反省しました。


 ホーム  ブログの目次 

足元から音楽に乗ろう

「基礎打ち」のリズム
「基礎打ち」のリズム

 パーカッション勉強会では、ウォーミングアップとして、まず、「基礎打ち」からスタートします。メトロノームのカウントに合わせて、4分音符、8分音符、3連符、16分音符をそれぞれ2小節ずつ、ドラムのスティックで練習パッドを打つことを繰り返します。その時、右足は4分音符を刻み続けています。

 

 今回、その「基礎打ち」に、左足も付けることになりました。左足は2拍目と4拍目をつま先で打つのですが、アクセントが付くので、打つ前につま先を振り上げなければなりません。その結果、1、3拍目はかかと、2、4拍目はつま先で打つ、というシーソーのような動きになります。

 左足の動きをキープしながら、右足の4拍刻みをスタートし、さらにスティックも加えると、たちまち混乱状態に。両手両足で別々の動きを同時にするのって、とても難しいな、と思いました。

 

 先日、テレビを見ていたら、ジャズ・ピアニストの松永貴志さんが、左足でビートを刻みながら演奏をしていました。右足はダンパー・ペダルを絶妙なタイミングで踏み、両手は鍵盤の上を走り回っています。足元からビートが生まれ、そのビートに乗って音楽が踊っているようでした。

 音楽に合わせて足を動かすのではなく、自分の足でビートを生み出して、そこに音楽を乗せる、そんな演奏ができるよう、両足付きの「基礎打ち」も頑張ろう、と思いました。

 

 

※ ご参考までに、拍子感やリズム感に関するブログです。

  → 「リズム感を培う」

  → 「隣で感じるアンサンブル」

  → 「引っ掛かるポイント」(アウフタクト)

  → 「1拍の長さと空間の広さ」

  → 「8分の6拍子の世界」

  → 「同音連打と拍子感」

  → 「続・同音連打と拍子感」

  → 「リズム感のある体」


 ホーム  ブログの目次 

じっくり向き合って

イベントの案内カード
イベントの案内カード

 エレクトーンのデモンストレーター中川深捺さんの演奏を聴きながら、手づくりパンのブランチを楽しむイベントに行ってきました。

 エレクトーンという楽器を紹介するという趣旨もあり、いろいろなジャンルの曲を、いろいろな楽器の音色で聴かせてもらえました。

 

 面白かったのが、ショパンの「仔犬のワルツ」をパリの街角風に、とか、サン=サーンスの「白鳥」を車のコマーシャル・ソング風に、とかのアレンジ〔編曲〕です。

 エレクトーンは、ボタンを押すだけで、本当にたくさんの音色が出るのですが、それらしい楽器編成で、それらしいアレンジにして、それらしく演奏するのは、結構大変です。しかし、中川さんの演奏は、「それらしさ」が自然に出ていて、とてもかっこ良かったです。

 中川さん自身も、楽しんでアレンジなさっているようで、「赤鼻のトナカイ」が世界中を回る、という設定でアレンジした曲は、お客さんの反応をワクワクした感じで見ながら、本当に楽しそうに弾いていました。 

 演奏する、と言えば、耳で聴いたまま弾く耳コピーや、楽譜どおり弾くのが一般的ですが、想像力を膨らませてアレンジして、聴いてくれる人の反応を楽しみながら弾く、というのもあるんですね。

 

 演奏もパンも、じっくり向き合って作り上げられたものに触れられ、英気を養えました。

 

 

※ ご参考までに、エレクトーンのアレンジに関するブログです。

  → 「頭の中に理想をつくる」

  → 「ちびトトロも『こんにちは。』」


 ホーム  ブログの目次 

頭の中に理想をつくる

「銀河鉄道999」のキメの部分のドラム
「銀河鉄道999」のキメの部分のドラム

 今月のステージア勉強会では、N先生が発表会で弾く2曲を取り上げました。どちらもエレクトーンとピアノ1台ずつのアンサンブルです。

 

 1曲目は、ゴダイゴの「銀河鉄道999」。生徒さんが弾くエレクトーンを、N先生のピアノが盛り上げる感じです。

 一度、演奏してもらったところで、次々と意見が出ます。

 「オクターブで弾くトレモロの音域が低すぎる」、「オブリガードのバランスが悪い」、「シンバルのインパクトが小さい」、「キメのリズムのところでドラムのフィルインがほしい」などなど。

 一つずつ手直ししていると、あっという間に時間が過ぎ、もう1曲の「ルパン3世~ラテン・バージョン~」は、フルートの音色を輪郭がくっきり際立つように変えたところで、時間切れ。

 ですが、2曲とも素敵に生まれ変わりました。

 

 勉強会の先生方が、次々と改善すべき点を挙げていく様には、いつも感心してしまいます。こうしたら「良い演奏」になる、という理想が頭の中で詳細にでき出来上がっているからこその芸当ですよね。

 たくさんいい演奏を聴いて、頭の中の「理想の演奏」をあらゆる点で詳細にしていくと、実際の演奏もより良いものに変わっていくと思います。「聴く」機会は、ぜひ大切にしてくださいね。

 

 

※ ご参考までに、エレクトーンのリズムに関するブログです。

  → 「ドラムの音にも耳を傾けて」

 

※ エレクトーンのアレンジに関するブログはこちらです。

  → 「ちびトトロも『こんにちは。』」

  → 「じっくり向き合って」 


 ホーム  ブログの目次 

6人寄れば

クリックするとYoutubeにジャンプします
クリックするとYoutubeにジャンプします

※ボリュームに注意してください

 ステージア勉強会は、エレクトーンの機能を勉強する集まりですが、レッスンのお悩み相談などもします。 今回は、F先生の企画の話で盛り上がりました。

 

 教室のハロウィン・パーティーの最後に、F先生の演奏に合わせて、手拍子や掛け声を入れさせたい。大きな紙に、手拍子や掛け声のガイドを書くけれど、楽譜が読めない保護者の方にもわかりやすいようにするには、どうしたら良いだろう、というご相談でした。

 休符のところは休む拍数を数字で書く、手をたたくところは手のイラストにする、など、6人の先生方からいろいろなアイデアが出されました。

 

 曲は、鷹野雅史さん編曲の「ゴーストバスターズ」。鷹野さんのコンサートでは、打ちつけるようなアクセントの音に合わせて、ピストルを構えて「パーン!」と撃つポーズを入れるそうです。

 F先生も、「パーン!」のところで撃つ振付を考えていたそうですが、T先生やU先生から、鷹野さんは、3拍目で構えて、4拍目の「パーン!」でピストルを上に向けていたよ、との詳細な情報があり、みんなのポーズがそろう楽しい振付になりました。

 

 実際に、F先生の演奏に合わせて、手をたたいたり、掛け声を入れたり、ステップを踏んだり、みんなでポーズを合わせたりすると、とても楽しかったです。

 すてきな演奏に静かに耳を傾けるのはとても大切なことですが、手拍子や掛け声を入れる、そんな音楽の楽しみ方も良いな、と思いました。


 ホーム  ブログの目次 

サンタクロースのお爺さん?

Knecht Ruprechtの絵
Knecht Ruprechtの絵
シューマン「サンタクロースのお爺さん」の冒頭
シューマン「サンタクロースのお爺さん」の冒頭

 「ユネスコの評価機関がナマハゲなどの来訪神を無形文化遺産に登録するよう勧告した」というニュースに触れて思い浮かんだのが、シューマンの「ユーゲント・アルバム」の中にある「サンタクロースのお爺さん」というピアノ曲です。

 そんな題名ですが、イ短調だし、とても低い音から始まるし、アクセントやフォルテ〔強く〕もみっしり書き込まれているし、サンタクロースよりはむしろモンスターが出てきそうな曲です。

 

 日本語のタイトルに併記されているドイツ語「Knecht Ruprecht」で検索してみると、「従者ループレヒト」と出てきます。

 ループレヒトは、聖ニコラウスの従者で、聖ニコラウスの祝日に、庭ぼうきの先端のような枝のムチを持ってやって来ます。良い子は聖ニコラウスからプレゼントをもらい、悪い子はループレヒトのムチでお仕置きされるそう。

 

 日本風な怖い音と言えば、雷鳴のような太鼓のドロドロと、悲しげなすすり泣きのような笛ですよね。

 一方、ドイツ風の怖い音は(この曲とシューベルトの「魔王」の2曲だけで思ったのですが)、疾走感のある低音と、猫なで声のようなやわらかいアルトの音みたいです。

 途中で、ヘ長調のピアノ〔弱く〕になりますが、やさしい声で招きながらもムチを隠し持っていると思えば、逃げ出したくなりませんか。

 

 シューマンの「サンタクロースのお爺さん」は、走って追いかけて来て、時には甘い声で呼び止めたりもするドイツ風のナマハゲをイメージしながら演奏するのがお勧めです。

 

 

※ ご参考までに、ピアノ曲に関するブログです。

  → 「絵画的に見る楽譜」(ブルグミュラー「タランテラ」)

  → 「シャープとフラットの話」(カバレフスキー「ワルツのように」)

  → 「大切なパートは?」(パーセル「シャコンヌ」)

  → 「歌うように弾く」(マルティーニ「愛のよろこび」)

  → 「ガボットにチャレンジ」(ヘンデル)

  → 「セキレイの『ボン』改め『トン』」(ブルグミュラー)

  → 「表現としてのテンポ」(ブルグミュラー「やさしい花」)

  → 「『スズメに逃げられない』弾き方」(ベートーヴェン「エリーゼのために」) 

  → 「それぞれの表現」(グリーグ「夜警の歌」)

  → 「強拍 vs アクセント」(チャイコフスキー『子どものアルバム』より「ワルツ」)


 ホーム  ブログの目次 

カデンツの習得

8級のカデンツで使うホ短調の和音。1小節に3種類の和音の積み方を入れました。
8級のカデンツで使うホ短調の和音。1小節に3種類の和音の積み方を入れました。

 2018年11月より、ヤマハのグレード試験の内容が変わることになりました。

 指導者一同を慌てさせたのは、8級に出題される調性にホ短調が増えること。1つの調性ごとに8種類のカデンツ〔常套句的なコード進行のパターン×3種類の和音の積み方〔上の楽譜を参照のこと〕を習得しなければならないのですから、受験者は大変です。

 

 指導法勉強会でも、カデンツを覚え、忘れさせない方法が話し合われました。

「いちばん最初に習うドミソ、シファソはみんなできるのにね」とか、「曲はよく弾ける子も、カデンツはすぐ忘れる」などの声が上がる中、S先生が「基本的な和音だけでも、自分の好きなジャニーズの曲に自力で伴奏をつけられた!と喜んでいた子がいましたよ」と知らせてくれました。

 

 鍵盤楽器を習い始めればすぐに、ソードーのベースラインから伴奏を弾くようになります。メロディという一つの流れだけに耳を傾けていた子が、メロディを支えるベースや内声のハーモニーという複数の流れを同時に感じられるようになり、やがては自力で伴奏もつけられるようになる。それは、とても豊かな音楽体験だと思います。

 カデンツの習得は、漢字の習得並みに時間をかけ、反復しなければなりませんが、S先生の生徒さんのような喜ばしい瞬間が待っていることを励みに、ぜひ、いろんなカデンツに親しんでもらいたいと思います。

 

 

※ ご参考までに、カデンツに関するブログです。

  不協和音の気持ち


 ホーム  ブログの目次 

不協和音の気持ち

メンデルスゾーン「結婚行進曲」の減三和音
メンデルスゾーン「結婚行進曲」の減三和音

 勉強会でカデンツ〔常套句的なコード進行〕の話題が出たときに思い出した私の昔話です。

 

 音楽教室ではいろいろな和音を学習しますが、中には、耳障りな不協和音もあります。その極め付きが、短調のⅡの和音として登場する減三和音です。

 私も、小学生で減三和音を習ったとき、「なんでこんなに汚い音を弾かされるのだろう」と不満に思いました。

 

 中学生になったある日、新聞で小山田二郎さんの「ピエタ」〔わが子キリストの亡骸を抱くマリア様の像〕という絵を見た瞬間、頭の中に減三和音がガーンと鳴り響きました。そして、納得しました。減三和音は、子を失った親の悲しさくらいの激しさがあるから、平穏に生きてきた私には理解できない音だったのだ、と。

 

 また後日、メンデルスゾーンの「結婚行進曲」のファンファーレからテーマに入ったところの和音も減三和音だと知りました。

 減三和音は、わが身に納まりきらないほどの悲しさや喜びに通じる和音なのだなあ、と興味深く思いました。

 

 指が動けば、一応、演奏ができます。でも、減三和音を「汚い音」と思って弾くのと、たとえば小山田さんの「ピエタ」を思い浮かべて弾くのとでは、どこか違う演奏になると思います。

 実生活では経験しないような感情も、本や映画や絵画などで追体験できます。そうして、「あの作品のあの時の気持ちだ」という風にしっかりしたイメージを持って演奏できたら、弾く人も聴く人も、より深く音楽を楽しめるのではないでしょうか。


 ホーム  ブログの目次 

ガボットにチャレンジ

生徒さんと話し合ったガボットの拍の感じ
生徒さんと話し合ったガボットの拍の感じ

 先日、生徒のTさんがバロック時代の曲、ヘンデルの「ガボット」の練習の成果を聴かせてくれました。Tさんにとっては、2曲目のバロック時代の曲です。

 

 まず、ベースラインを取る左手の4分音符がレガート〔なめらかにつなげて弾く〕になっていたので、弦楽器の弓をダウンだけ〔ふつうはダウン&アップ〕で弾くように音と音の間にすき間を入れるとバロックらしくなるよ、とアドバイスしました。
 また、舞曲の躍動的な感じがほしかったので、You-tubeでガボットの動きを観察して、1拍目と3拍目は前進あるいは跳躍するような拍、4拍目は止まったり、ターンしたりして次の小節に向かう拍だね、などと話し合いました。 

 

 バロック時代の曲は、ふだん耳にする音楽とは違っていて、少しとっつきにくいですが、舞曲の場合は、どんな動きの踊りかを知ることで、雰囲気をつかみやすくなると思います。

 

 レッスンの終わりに、Tさんが少し元気なく「自分ではよく弾けたと思ったのですが」と苦笑いしてました。

 その言葉で、がんばって練習してきた部分を見逃してしまったのだと気づきました。バロック時代の曲らしい演奏のために、あれも伝えよう、これも伝えようという気持ちばかり先走っていまいましたが、「ここが良かった」ということもきちんと伝えるべきだったな、と反省しました。

 

 

※ ご参考までに、ピアノ曲に関するブログです。

  → 「絵画的に見る楽譜」(ブルグミュラー「タランテラ」)

  → 「シャープとフラットの話」(カバレフスキー「ワルツのように」)

  → 「大切なパートは?」(パーセル「シャコンヌ」)

  → 「歌うように弾く」(マルティーニ「愛のよろこび」)

  → 「サンタクロースのお爺さん?」(シューマン)

  → 「セキレイの『ボン』改め『トン』」(ブルグミュラー)

  → 「表現としてのテンポ」(ブルグミュラー「やさしい花」)

  → 「『スズメに逃げられない』弾き方」(ベートーヴェン「エリーゼのために」) 

  → 「それぞれの表現」(グリーグ「夜警の歌」)

  → 「強拍 vs アクセント」(チャイコフスキー『子どものアルバム』より「ワルツ」)


 ホーム  ブログの目次 

アレグロに追い越されて

クリックするとYoutubeにジャンプします
クリックするとYoutubeにジャンプします

 パーカッション勉強会では、新しい曲「マンボ・メドレー」に取り組み始めました。

 速いです。BPM=252くらい。1分間に4分音符が252コも入るPrestissimo〔極めて速く〕です。

 でも、ラテン音楽は、倍でビートを取るのでBPM=126くらい。Allegro〔快活に速く〕の感じなので、細かく連打するときも、難しいリズム・パターンも、笑顔を忘れず。決して必死の形相になってはいけません。

 

 今回の担当は、ティンバレスでした。が、とにかくテンポが速いので、低い方のドラム、高い方のドラム、パイラ〔太鼓の側面〕、ドラムの向こうにセッティングされたカウベルのどこにスティックを持っていくかでヒャーヒャーし、次のリズム・パターンやフィル・インを把握するのにワタワタし、まったく快活ではありませんでした。

 

 楽譜を見ながら演奏するときは、人によりますが、実際演奏している部分の2小節くらい先を見て、次の動きをイメージしながら演奏します。

 それが、今回は、楽譜を読むスピードが曲のテンポに追いつかず、小節の半分先くらいを読んでいるうちに、曲がそこに追いついて、追い越されてという感じでした。

 

 Lento〔ゆっくり〕な生活を送っておりますが、テンポの速い曲にもどんどんチャレンジして、音楽のときだけはAllegroやVivace〔生き生きと速く〕にも変身できたらいいな、と思います。

 

 

※ ご参考までに、打楽器に関するブログです。

  → 「カバサを大きく回してシャー」

  → 「動きの軸」(タンバリン)

  → 「クレシェンドやディミヌエンド」(シンバルのロール)


 ホーム  ブログの目次 

リズム感を培う

上の段はストレートで赤で囲った部分が1:1、下の段はバウンスで2:1の長さになる。
上の段はストレートで赤で囲った部分が1:1、下の段はバウンスで2:1の長さになる。

 35度を超える酷暑の中、いつものメンバーが勉強会に集まりました。冷房の中に入ってもしばらくは体の熱が冷めず、エレクトーンの勉強の前に、雑談に花が咲きました。

 

 「米津玄師さんの“Lemon”を弾いている生徒さんがいるんだけど、どうしたらバウンスのリズムを弾けるようになるんだろう?」とT先生。

 そして、「バウンスの曲を弾く機会は少ないもんね」とか、「うちの生徒も、バウンスで歌えるのに指はストレートで動く」などと同意の声が上がり、「うちの生徒は3拍子の曲が苦手」とか「5拍子が難しい子もいる」という話に。それから、リズム感はどのようにして培われるのか、という話に移りました。

 

 U先生によると、アフリカのわらべ歌のCDを聴いたら、全曲5拍子だったそう。また、T先生によると、メトロノームを鳴らしても弾けない子が、エレクトーンでバス・ドラムとスネア・ドラムのシンプルなリズムを鳴らしてみたら弾けたそう。

 そこで、バウンスの曲も、3拍子や5拍子の曲も、小さい頃から聞いていれば自然とそのリズム感が培われていくのではないだろうか。また、慣れないリズムでも、耳からしっかりインプットした後に、バス・ドラムを鳴らすなどして小節の1拍目がわかる状態で練習すればれば、スムーズに弾けるようになるのではないか、という推論が挙げられました。

 

 なんと言っても、好きな曲を聴くのは楽しいですが、世の中にはいろいろな音楽があふれていますから、馴染みのない曲もどんどん聴いて、リズム感などの音楽的感性を育んでいきたいものですね。

 

 

※ ご参考までに、拍子感やリズム感に関するブログです。

  → 「足元から音楽に乗ろう」

  → 「隣で感じるアンサンブル」

  → 「引っ掛かるポイント」(アウフタクト)

  → 「1拍の長さと空間の広さ」

  → 「8分の6拍子の世界」

  → 「同音連打と拍子感」

  → 「続・同音連打と拍子感」

  → 「リズム感のある体」


 ホーム  ブログの目次 

クマゼミの大合唱

クマゼミの鳴き声。これを輪唱的に、少しずつタイミングをずらして歌い始める。
クマゼミの鳴き声。これを輪唱的に、少しずつタイミングをずらして歌い始める。

 ただいま、クマゼミの大合唱に覆われています。エレクトーンで、トライアングルのロール〔素早い連打〕を鳴らしているのですが、まったく聞こえません。午後にはパタリと鳴き止んでしまうので、エレクトーンは後まわしにして、クマゼミの声に耳を傾けることにしました。

 

 ミンミンゼミは、ひらがなで鳴いているかのごとく、「みいーん、みんみんみんみんみんみいー」ですが、クマゼミの“聞きなし”はちょっと難しいです。「シャロシャロシャロ」と「ディグディグディグ」を同時に発音する感じでしょうか。シェイカーを振っている音に似ている気がします。テンポは、Vivace〔ヴィヴァーチェ:活発に速く〕。長いひと節を歌い終える前に、f 〔フォルテ:強く〕の16分音符からmp 〔メゾ・ピアノ:やや弱く〕の32分音符になってperdendosi 〔ペルデンドシ:次第にゆっくり、消えていくように〕。そして、D.C.〔ダ・カーポ:曲の頭に戻って繰り返す〕

 

 日常生活で耳にする音を文字で伝えるようとするとき、音楽用語はとても便利ですね。新しい音楽用語に出会ったら、その言葉に当てはまる身の周りの音を探してみるのもおもしろそうです。

 

 

※ ご参考までに、音楽用語、音楽記号に関するブログです。

  → 「『写譜』でしっかり読譜」 

  → 「フェルマータごっこ」


 ホーム  ブログの目次 

意識のチャンネル

地震で少し前進したピアノ
地震で少し前進したピアノ

和音の低音の流れ
和音の低音の流れ

 今月は、大阪府北部を震源とする地震があり、勉強会はお休みです。勉強会メンバーのみなさんはご無事でしたが、地震の後片付けが大変なので。

 

 我が家は、震度5強の地域。震度のレベルは、さらに6弱、6強、7まであるそうですが、5強でもかなり怖かったです。でも、怖い思いの副産物で、地震の危険予測ができるようになりました。ここに置いたら滑り落ちる、とか、この形で立てたら倒れる、とかです。頭が地震モードになっていると、意識のチャンネルが自然と防災方面に合ってしまうようです。

 

 「意識のチャンネルが合う」ということを音楽の話に移しますと、例えば、最近のお気に入りは断然チェロという時に、ドミソ、ドファラ、シファソ、ドミソと和音〔3つの音を同時に鳴らす〕で伴奏を弾いたとします。すると、低音のドドシドがチェロの音色になって際立って聴こえます。そして、ドミソのまとまり、ドファラのまとまり、というように、1つ1つの和音がポンポンと順番に鳴っているのではなく、低音の流れに乗ってハーモニーが移ろっていくように感じられ、レガート〔高さの違う2つ以上の音をなめらかに結ぶ奏法〕で弾けます。

 また、意識のチャンネルをバス・ドラムに合わせれば、ゆったりとしたリズムに乗ることができますし、細かく刻むハイハット・シンバルに合わせれば、正確なリズムで弾けます。

 

 もちろん、重要でないものにまでいちいち意識を向けていては、脳が疲れてしまいますが、自分が演奏する曲の参考演奏を聴く時や、実際に演奏しているときは、いろいろなものに意識のチャンネルを合わせて、たくさんのことを感じながら聴けると良いですね。


 ホーム  ブログの目次 

休符の表情

タンウンタンウン、タンタンタンウンのリズム
タンウンタンウン、タンタンタンウンのリズム

 5月から新しい生徒さんたちが通ってくるようになりました。小さな生徒さんたちが習うリズムは、タンウンタンウンとか、タンタンタンウンといったシンプルなものです。 

 小さな生徒さんとリズム打ちした後に、中学生のSちゃんの演奏を聴いて気づいたことがあります。休符にも表情がある、ということです。

 

 Sちゃんは、歌うようにメロディを弾ける子なのですが、フレーズの終わりの休符のところを、音が自然にスーッと消えていくように演奏していました。

 自然と音が消えていくような休符の他にも、風がふっと止むようなふわっとした休符、ドアをバタンと閉めるような緊張感のある休符、問いかけるようにキュッとしぼる休符などなど、フレーズの終わりだけでも、いろいろな表情の休符があります。

 

 もちろん、スタートは、「音符=オン」、「休符=オフ」と大まかに捉えるところからです。そこから、休符にもいろいろな表情があること知り、イメージを持ち、イメージ通りの表現をするためのテクニックを習得する。そして、(ここはこう表現しよう)と自分で考え、イメージ通りに演奏できるようになる。生徒さんたちがそんな演奏者になれるよう、休符の表情も意識して、レッスンを進めていこう、と思いました。


 ホーム  ブログの目次 

セキレイの「ボン」改め「トン」

ブルグミュラーの「せきれい」の「ティララン、ティララン、ランッ、ボン」
ブルグミュラーの「せきれい」の「ティララン、ティララン、ランッ、ボン」

 近所の小さな川で、セキレイを見かけました。ちょこまかと早歩きしては止まり、早歩きしては止まり、しきりと尾を上下に振る姿は、とてもかわいらしかったです。

 

 一緒にいた夫が、「ブルグミュラーのティララン、ティララン、ランッ、ボンのボンは何をしているところだろうね」と首を傾げていました。

 ブルクミュラーの「せきれい」はセキレイの動きを見事に描写した曲です。分散和音のティラランはちょこまか早歩き、スタッカートの同音連打は上下に振る尾が想起されます。でも、確かに、大きなフレーズの終わりに低い音で「ボン」と入るところは、「はて?」です。

 しばらくセキレイを眺めていると、時々、くちばしを川の水に突き入れ、何か捕食していました。

 「ボンって、これかな?」「低い音だけど、トンッて軽く弾く感じだね。」などと話しつつ帰りました。

 

 別の日にセキレイが飛んでいるのも見かけました。ちょっと羽ばたいて上昇しては滑空するという飛び方で、波状飛行(バウンディング・フライト)というそうです。

 ブルクミュラーの「せきれい」の短調になるところは、この飛び方にぴったりだな、と思いました。

 

 具体的なタイトルがついている曲を弾くときは、実物を観察すると、弾き方のヒントが見つかるかもしれませんね。

 

 

※ ご参考までに、ピアノ曲に関するブログです。

  → 「絵画的に見る楽譜」(ブルグミュラー「タランテラ」)

  → 「表現としてのテンポ」(ブルグミュラー「やさしい花」)

  → 「シャープとフラットの話」(カバレフスキー「ワルツのように」)

  → 「大切なパートは?」(パーセル「シャコンヌ」)

  → 「歌うように弾く」(マルティーニ「愛のよろこび」)

  → 「サンタクロースのお爺さん?」(シューマン)

  → 「ガボットにチャレンジ」(ヘンデル)

  → 「『スズメに逃げられない』弾き方」(ベートーヴェン「エリーゼのために」)

  → 「それぞれの表現」(グリーグ「夜警の歌」)

  → 「強拍 vs アクセント」(チャイコフスキー『子どものアルバム』より「ワルツ」)


 ホーム  ブログの目次 

クレッシェンドやディミヌエンド

クリックするとYoutubeにジャンプします
クリックするとYoutubeにジャンプします

 パーカッション勉強会では、今月から、Ⅽ.サンタナさんの「ブラック・マジック・ウーマン」に合わせてパーカッションを鳴らす練習を始めました。

 

 楽しかったのが、シンバル・ロール。シンバルと言えば、シャーンと一打で鳴らすイメージがありますが、細かく連打してシュワワワーンと鳴らすロールという奏法もあります。

 今回、シンバル・ロールでクレッシェンド〔だんだん強く〕とディミヌエンド〔だんだん弱く〕をしました。今までも、アクセントをつけたり、p 〔弱く〕f 〔強く〕で鳴らしたりはしていたのですが、打楽器の演奏でクレッシェンドやディミヌエンドをつけたのは初めてでした。

 クレッシェンドすれば迫るような緊張感が生まれ、ディミヌエンドの後の休符には、過ぎ去った名残りのような静けさが生まれます。表現の幅が広がるのって、こんなに楽しいことだったのだなあ、と思いました。

 

 サンタナさんのギターは、子どもの頃の発表会で「リヴェレーションズ」を聴いて以来、心惹かれるサウンドです。すばらしいギター演奏にお邪魔な雑音を入れてしまわないよう、パーカッションの練習に励みたいと思います。

 

 

※ ご参考までに、打楽器に関するブログです。

  → 「カバサを大きく回してシャー」

  → 「アレグロに追い越されて」(ティンバレス)

  → 「動きの軸」(タンバリン)


 ホーム  ブログの目次 

チェックシートの活用

レベルチェックシート(部分)。クリアできたら空欄にシールを貼ります
レベルチェックシート(部分)。クリアできたら空欄にシールを貼ります

 指導法勉強会で作成したレベルチェックシートは、グレード8級の取得までに身につけ、覚えていくべき項目が、A4の紙5枚にわたってぎっしり並んでいます。「チェックするだけでレッスン時間が終わりそう」なんていう、ため息も聞こえますが、活用のしがいのある出来映えとなりました。

 

 ひと月のレッスンを3回にしているO先生は、第4週のお休みが入る前に生徒さん自身にクリアする範囲を決めさせ、月初めのレッスンの始めの5分以内でチェックすることにしたそうです。

 O先生は、普段から教育や子どもの成長に関する本を読んでいらっしゃるので、生徒さんの自律的な学習を促すような手法を自然と考えついたようですが、私は目からウロコが落ちる気持ちでした。

 

 生徒さんは、末永く教室に通い続けてくれたら大変ありがたいのですが、いつ辞めてしまうかもわかりません。それを考えると、一から十まで大人が手出ししないと弾けないような状態から、早く脱せられるよう指導しなければいけないな、と思いました。

 

 生徒は、自分で課題を設定して、そのクリア方法を考える。先生は、うまく行かないところを的確なアドバイスで導く。まずは、チェックシートの活用で、そんな手法を試してみようと思います。

 

 

※ ご参考までに、「レベルチェックシート」に関するブログです。

  → 「レベルチェックシートづくり」

  → 「チェックシート1年目の感想」

  → 「スケールを聴こう」


 ホーム  ブログの目次 

調べと言葉

赤〇が強拍で、アイン、アイン、ラインが軽やかな弱拍
赤〇が強拍で、アイン、アイン、ラインが軽やかな弱拍

 大人の生徒さんから、シューベルトの「野ばら」を弾きたい、とのリクエストが出たので、久々に高校時代の音楽の教科書を開きました。そこに載っていたのは、歌+ピアノ伴奏の楽譜だったので、ドイツ語(カタカナ発音の)で「野ばら」を歌いながらピアノ伴奏を弾いてみました。

 

 そこで気づいたのは、この曲が言葉の調べのままに作られているということです。

 出だしは、ポルカのような伴奏で、イチ、ニ、と強拍-弱拍がくり返されるリズムが、歌詞の韻律とぴったり合っています。

 また、均等に2分される「8分音符+8分音符」のリズムが続く中で、2カ所だけ「付点8分音符+16分音符」のの伸びやかなリズムが出てきます。そこは、「バラを近くで見ようと速く走る」の「速く」と、「多くの喜びをもってそれを見た」の「喜び」が歌われるところです。速くバラのところへ行きたい、とか、近くでバラを見てうれしい、とか、心が大きく動くところをたっぷり歌うように作曲されています。

 

 私はドイツ語を勉強したことがないので、カタカナの発音で歌っただけですが、それでも、言葉の調べにのって、自然と音楽が生き生きしてくるのを感じました。

 作曲者の母国語でメロディを歌うことは、演奏の大きなヒントになります。生徒さんにも、ピアノ・ソロの演奏の前にドイツ語で歌うことうをお勧めしようと思います。

 


 ホーム  ブログの目次 

仕上げに磨きをかける

右に蹴るとレジストレーションを変えられるフット・スイッチ (赤い〇の部分)
右に蹴るとレジストレーションを変えられるフット・スイッチ (赤い〇の部分)

 千里jetの各勉強会の活動報告が行われるJESフォーラムで、U先生とエレクトーン&エレクトーンのアンサンブルをすることになりました。曲は、アンサンブル勉強会でアレンジし、発表会で生徒さんと弾いた「スタンド・バイ・ミー」です。

 発表会前にも練習したので、今回はさらに仕上げに磨きをかけるようにしました。

 

 まず、自分の演奏を録音し、完成形のイメージと違うところをピック・アップ。その部分をワン・フレーズずつ右手だけとか、粗が見えやすいレベルに細分化して練習します。そして、ピック・アップ部分がイメージどおり弾けるようになったら、少し前の部分から練習して、つながりをスムーズにします。最後に、全体を通して練習。

 

 そして、本番は、集中力!存分にその曲の世界に耽るのが理想です。

 が、失敗しました。アクセントで力み過ぎて、フット・スイッチでレジストレーション〔音色の設定〕を一度に2つ分変えてしまい、曲の世界から覚めてしまいました。

 でも、まあ、知らんぷりで最後まで弾いたので、聴いてくださった方にはバレなかったようです。

 

 発表会やグレード試験の前など、仕上げに磨きをかけたいときは、こんな練習方法も試してみてくださいね!


 ホーム  ブログの目次 

〇がもらえる演奏

クラーベの間隔を保ちつつずらしたリズム
クラーベの間隔を保ちつつずらしたリズム

 私が所属する千里jetでは、毎年3月にJESフォーラムが開かれます。フォーラムのメインは、千里jetの各勉強会の活動報告です。

 

 ヴィオリラ〔弓で弾いたりピックで鳴らしたりする大正琴のような見た目の弦楽器〕勉強会がとびきり美しいハーモニーの「海の見える街」(『魔女の宅急便』より)のアンサンブルを披露したり、ラテン・パーカッション勉強会が「クラーベのリズムの間隔はそのままに小節の頭を少しずつずらしていく」という奏者には難しいながらも、聴衆には心地良いリズム・アンサンブルを披露したり、今年も他のjetメンバーの活躍ぶりを知ることができました。

 

 フォーラムの終わりに、なんば&千里jetの会長であるT先生が「生徒さんがどんな演奏をしたときに〇をあげていますか?」と、お話しをされました。

 T先生曰はく、

 「間違えずに演奏できたら〇、なんてしていたら、生徒は間違えずに演奏しようとガチガチになってしまいますよ。少々楽譜どおりでなくても、うっとり気持ちよくなる演奏や、思わず踊り出したくなるような演奏など、心惹かれる演奏ができたら〇をあげるんですよ。」とのことでした。

 

 JESフォーラムで聴いたjetメンバーの演奏は、まさに〇がもらえる演奏。私自身も、生徒さんに見本で弾いて聴かせるときに、〇がもらえるような演奏をしなくちゃ!と思いました。


 ホーム  ブログの目次 

体調管理はしっかりと

風邪ひきえれんちゃん
風邪ひきえれんちゃん

 風邪をひいてしまいました。体が言うことを聞いてくれないので、仕事はどんどん後回し、しばらく鍵盤にも触れませんでした。

 

 回復してから、腕の衰えを覚悟して鍵盤に向かうと、不思議なことが起こりました。仕上げたい輪郭がはっきりと思い浮かばなくて、悩んでいた曲があったのですが、それがうまくまとまった感じに弾けたのです。

 どうやら、下手な演奏のイメージを頭にこびりつかせたまま練習を続けたので、行き詰まるばかりだったようです。

 テクニック的な部分は、サボれば確実に下手になります。でも、表現の部分では、しばらく放っておいて、リフレッシュしたところで取り組んだ方が良い場合もあるようです。

 

 プチ・ラッキーもありましたが、やはり、風邪をひいている間は、すごろくの「1回お休み」どころか「3回お休み」くらいの気分でした。

 しっかり体調管理をして、仕事を溜めないように、また、演奏の腕を磨けるようにしたいです。


 ホーム  ブログの目次 

録音プレッシャー

エレクトーン(els02-c)の録音画面 ※左下の数字がタイマーです。
エレクトーン(els02-c)の録音画面 ※左下の数字がタイマーです。

 ステージア勉強会では、引き続き、サウンド・カーニバル〔曲のイメージに合わせて、オリジナルのレジストレーションをつくるイベントの作品の聴き合い会をしました。作品は、USBメモリーに録音して出品されます。

 

 ある生徒さんの作品をUSBメモリーから再生していたとき、「この子、レッスンで20回以上も録音したのよ」と、担当の先生がおっしゃいました。

 家での練習でも1曲を通して20回も弾くなんて、なかなかできませんよね。「すごい!」「根性ある!」「がんばった!」と他の先生方も口々に褒めていました。

 

 そこから、演奏を録音するときのプレッシャーについて話題が移りました。

 「タイマーの数字が視界に入るだけでドキドキする」「いい感じに弾けていたのに、まさかの最後でとちる」などなど、みなさん一様に録音で緊張してしまう、とのことでした。そして、グレード試験や発表会の前に、この録音プレッシャーを生かせば、緊張感に慣れる練習もできるかも!という話になりました。

 

 スマートフォンのアプリを使えば手軽に録音できますし、再生すれば、客観的な耳でしっかり聴いて、演奏をより自分の理想に近づけることもできます。みなさんも、ぜひ、練習に録音も取り入れてみてくださいね。


 ホーム  ブログの目次 

家で練習をしない子

2018年(戌年)の我が家の年賀状のデザイン
2018年(戌年)の我が家の年賀状のデザイン

 いただいた年賀状の中に、「娘たちがピアノの練習をしない」と書き添えてあるものがありました。確かに、練習がつまらないときもありますよね。そこで、どんな時に練習が楽しくなるか考えてみました。

 

 第一に、練習の成果が表れたとき。たどたどしかった演奏が、生き生きと流れ始める瞬間って、すごくうれしいです。また、こんな曲にも手が届くようになったんだ!と、新しいステップに進んだことを実感できるのもうれしいです。

 第二に、好きな曲を弾くとき。冒頭から終わりまで全部でなくても、あのオスティナート・バスが好き!とか、リフレインなのにハーモニーだけ変わっていくところがたまらない!とか、部分的にでも好きなところがあれば他のところも頑張れます。

 第三に、一緒に楽しんでくれる人がいるとき。アンサンブルや連弾をしなくても、「最近練習しているあの曲、かっこいいね。」なんて言ってもらえるだけでも、やる気は倍増します。

 

 ということで、よく練習するようになるには、まず、練習の先(ゴールの方)には達成感やよろこびが待っていることを心にとめて励みにすること。それから、参考演奏を何度も聴いて、その曲に親しみを持ち、練習曲=好きな曲にすること。そして、練習はヘッドフォンで、なんて方もいらっしゃるかもしれませんが、なるべくご家族の方にも聞こえるような状態でオープンな練習をすること、がおすすめです。

 

 でも、もちろん、音楽以外の事柄に夢中になっている時も、エンジンのかかりにくいのんびりしたい時もありますので、そんな時は無理に頑張らせないで、細くとも長く音楽を楽しんでいけたら良いのではないかと思います。


 ホーム  ブログの目次 

サウンド・カーニバル

「サウンド・カーニバル2017」の申込用紙
「サウンド・カーニバル2017」の申込用紙

 jetでは、サウンド・カーニバルというイベントがあります。曲のイメージに合わせて、オリジナルのレジストレーション〔音色の設定〕をつくろう!というイベントです。

 

 ステージア勉強会で、他の先生の生徒さんたちの作品を聴かせてもらいました。エレクトーンの演奏はUSBメモリーに録音できるので、生徒さんの演奏そのものを再生して聴くことができます。

 

 ピアノの生徒さんが、弾けるようになった曲をエレクトーン用にアレンジしたものが多かったのですが、音型やハーモニーの進行からイメージを膨らませて、おなじみのピアノ曲が大変身していました。

 16分音符の下行ラインなら、「たぬきさんが山道から転がっちゃった」イメージで、木琴でコロコロ。不安定な減七の和音の後に、長調のホッとするような主和音が出てきたら、「カミナリが鳴って、ザーッと雨。でも、すぐに止んでお日さまが出た」イメージで、雷や雨の効果音を入れた後、ウィンドチャイムでキラキラーン、といった具合です。

 

 エレクトーンの生徒さんでも、ピアノで一曲仕上げさせた後、イメージを聞き出して、オリジナルのレジストレーションを一緒につくってみたら楽しそうだな、と思いました。

 今まで、不参加だったのですが、今年のサウンド・カーニバルには、ぜひ参加したいと思います。


 ホーム  ブログの目次 

jetのキャラクター「えれんちゃん」がエレクトーンを弾いています。
えれんちゃん