ヤマハ音楽教室の理念って?

ショパン国際ピアノコンクールのサイト。動画の視聴は「 Multimedia」から
ショパン国際ピアノコンクールのサイト。動画の視聴は「 Multimedia」から

 jet〔全日本エレクトーン指導者協会〕本部から、ヤマハ音楽教室の理念を再確認するように、というお達しがありました。

 その理念とは、「①すべての人がもっている音楽性を育み、②自ら音楽をつくり、演奏し、楽しむことの出来る能力を育て、③その音楽の歓びを広くわかちあう」、だそう。(①②③は私が付記しました)

 なんだか漠然としているので、私なりの解釈をしてみました。

 

 まずは、①「すべての人がもっている音楽性を育」む。

 子どもは単一の旋律を周りの人と揃えて歌えます。手遊びの最初に、「せっせっせーの、ヨイヨイヨイッ」と歌いますね。たいていの子は、「せっせっせーの」でお互いの声の高さが違っても、「ヨイヨイヨイッ」で同じ高さに揃えられるそうです。

 一方、音楽教育を受けた人は、メロディと伴奏を合わせることができます。複数のリズムをひとつの拍子感の中にまとめ、複数の高さの音を調和させる演奏ができるのです。

 単一の旋律から、別々のものが響き合う立体的な音楽へ。①は、そんな風に聴く力を伸ばしましょう、ということでしょう。

 

 そして、「②自ら音楽をつくり、演奏し、楽しむことの出来る能力を育て」る。

 能動的ですね。

 文章を読む=受動的、書く=能動的で考えます。書くためには、語彙を増やし、漢字を覚え、文法や文の構成を学ばなければなりません。つまり、能動的に楽しむには、その分野の知識を身につける必要があります。その手段としては、既存の名文をたくさん読むことが最適でしょう。

 ですから、②は、名曲と名演にたくさん触れさせて、音楽の知識を身につける教育をしましょう、ということでしょう。

 

 それから、「③その音楽の歓びを広くわかちあう」。

 先日、Youtubeでショパン国際ピアノコンクールの一部の演奏を視聴しました。

 どの演奏も素晴らしかったのですが、特に、優勝者のブルース・シャオユー・リウさんのピアノ協奏曲ホ短調。ピアノとオーケストラがすごく馴染んでいるというか、まさに一体となっていました。指揮者の方もノリノリで、聴衆からは終わるや否やの拍手喝さい、コンサート・マスターも満面の笑み。

 こんなふうに音楽の歓びを広くわかちあえたら最高だろうな、と思いました。

 個人レッスンの音楽教室で、③を生徒さんが経験するには、連弾やアンサンブルを弾く、会場のリアクションを感じられる発表会などに出演する、くらいですかね。

 まずは、生徒さんと私と、二人で音楽の歓びを狭くわかちあえるようにしようと思います。

 

 

※ ご参考までに、ショパン国際ピアノコンクールの話題が出てくるブログです。

  → 「ピアノを続けるには」

  → 「細部を磨こう!」(私のおすすめ奏者名付き)

 


 ホーム  ブログの目次 

 2021年身辺雑記