♪ パーカッション勉強会 ♪


未来のためのリハーサルではない今

K先生にお借りしたサンバゴベル ※クリックでYou tubeへ
K先生にお借りしたサンバゴベル ※クリックでYou tubeへ

 パーカッション勉強会でお借りしていたサンバゴベルとタンバリンを、先日、K先生にお返ししました。

 2月の末に、急に全国の学校が休校となり、勉強会で集まっていたヤマハ音楽教室のセンターも使用できなくなって、それ以来、お借りしたままの楽器でした。

 

 パーカッション勉強会は、3月に、jetの千里支部が大阪なんば支部に統合される前の、最後のJESフォーラムで一年の成果を発表して解散するはずでした。

 それが、5月に延期になり、緊急事態宣言を受けて、さらに延期になり、ついに、発表は取り止めとなりました。

 2月の勉強会、あれで最後だったのだな、と寂しく思います。

 

 以前、テレビで哲学者の岸見一郎さんが「今が本番なんです。今は、未来のためのリハーサルではない」とおっしゃっていました。それを聞いたときは、納得できませんでした。

 パーカッション勉強会でも、3月のJESフォーラムでの発表を目指して練習していました。

 

 でも、今は、毎月の勉強会こそが本番だったのだな、と得心しています。

 楽器の準備をして、ウォーミングアップの基礎打ちをする。そして、K先生が選んでくれた曲(おかげで好きな曲がたくさん増えました)をステレオで流しながら、それに合わせてボンゴ、コンガ、ティンバレス、アゴゴ、マラカス、ギロ、シェイカー、ビブラスラップなどなど、いろんな楽器のアンサンブルをしました。それから、楽器を片付けて、しばしの歓談。

 それが、なんと10年ほど続きました。

 

 パーカッション勉強会での日々が、わたしの中のどこかに積もっています。

  K先生が「コツコツ続けてきたことは、どんな形になるかはわかりませんが、きっと何かを残してくれる」とおっしゃっていましたが、本当にその通りだなあ、と思っています。


 ホーム  ブログの目次 

ラテンの名曲がいっぱい

勉強会の友のドラム・スティック
勉強会の友のドラム・スティック

 昨年のヤマハ千里店閉鎖に伴う体制の変換で、パーカッション勉強会は今年度いっぱいで終了ということになりました。他の勉強会は、継続できるそうです。

 

 パーカッション勉強会の開始から今年度まで、リーダーのK先生がラテン・パーカッション用に用意してくださった曲は、

 

「ACERE」

「マイアミ・ビーチ・ルンバ」

「三角定規」

「アゲハ蝶」

「The shadow of your smile」

「コーヒールンバ」

「BAMBOLEO」

「となりのトトロ」(東京ブラススタイル)

「パパはママが好き」

「ルージュの伝言」

「Morning Island」

「WAになっておどろう」

「風になりたい」

「Sing Sing Sing」

「踊り明かそう」

「マンボ・メドレー」(「マンボNo.5」「テキーラ」「エル・マンボ」)

「ブラック・マジック・ウーマン」

「マンボ・マジック」

「デサフィナード」

「Gypsy Flame」

 

と、盛りだくさん。

 また、ドラムの練習用にもいろいろな曲を用意してくださいました。

 

 勉強会で得たことは、打楽器の扱いや、リズムの捉え方、アンサンブルで感じる息づかいなど、たくさんありますが、上記のような名曲、名演奏を知ることができたのが何よりの収穫だったと思います。

 

 名曲、名演奏を知るということは、楽しみでもあり、且つ、とても勉強になることです。

 楽譜と先生から言われたことに従うだけでは、深みのない演奏になってしまいます。

 いろいろな曲のいろいろな演奏を聴いて、心が動かされる体験を積む。そして、「こんなふうに弾きたい」という気持ちが湧いてきたら、その理想に近づけるようテクニックを磨く。そうした過程を得て、やっと、すてきな演奏になるのだと思います。

 

 パーカッション勉強会も、残すところ3月にあと1回あるのみ。そして、勉強会の翌日に開催されるJESフォーラムで今年度の成果を発表して解散となります。

 さびしいですが、来年度からは、勉強会で得たリズム感を鈍らせないよう、自主トレでもしようかと思います。


 ホーム  ブログの目次 

脳内音楽表示のあれこれ

ウォーミングアップでたたく16分音符のリズムのパターン
ウォーミングアップでたたく16分音符のリズムのパターン

 今回のパーカッション勉強会では、16分音符のリズムをスティックで打つウォーミングアップをしました。

 

 上の楽譜の①から④のパターンを、①②③④、②③④①というように、ずらしながらたたいていきます。まず、リーダーのK先生が見本を示して、他のメンバーがそれに続き、何度か繰り返します。

 単純なのですが、楽譜を見てやっているわけではないので、やっているうちに頭がこんがらがってきて、「あれ?次のパターンはどれだっけ?」となり、一人脱落、二人脱落。そして、ついには全員ギブアップとなりました。

 

 S間先生が「このパターンは何番っていうのをしっかり結び付けたらできる!」とおっしゃったのですが、番号からリズムへの変換作業というのも、わたしにはややこしく感じられます。

 そこへ、K先生が「知り合いで、リズムを思い浮かべると、パーッと頭の中に楽譜が書き上がって、それを見ながらたたくといってた人がおりましたわ」と、天才的人物の話を聞かせてくれました。

 

 わたしの頭の中はというと、カタカナが並んでいます。

 上の楽譜なら、「タトトン、タトトン、タタント、タタント、タントト、タントト、ターアタ、ターアタ」。拍頭とアンティシペーション〔前のめりのリズムで、弱拍のタイミングに強拍がずれ込む〕のところにアクセントをつけて読み上げる感じです。

 

 楽譜を見ながらの時も、S井先生は、「拍に合わせた縦の線が見える」なんておっしゃっていましたし、同じように演奏していても、人の頭の中はそれぞれ違うのだなあ、と興味深かったです。


 ホーム  ブログの目次 

演奏中の耳

元のリズムと表拍チーム・裏拍チームのリズムの例
元のリズムと表拍チーム・裏拍チームのリズムの例

 パーカッション勉強会では、ウォーミングアップとして、まず、「基礎打ち」からスタートします。その後、一つのリズムを2チームに分かれてたたく、というトレーニングをしました。

 

 まず、みんなで一つのリズムをたたきます。

 次に、そのリズムの表拍だけをたたきます。表拍とは、音楽に合わせて歩く時に足が地面を蹴るタイミングに表れるビートのことです。

 それから、今度は裏拍だけをたたきます。裏拍とは、表拍と次の表拍の間にあるビートのことです。

 そして、表拍チームと裏拍チームに分かれ、たたいてみると、最初にたたいたリズムが再現されるはず、なのですが、裏拍チームのビートがだんだん千鳥足になって、うねった感じのリズムになってしまいました。

  そこへ、「他の人の音も聴いて!」と、勉強会のリーダーのK先生の声が上がりました。すると、不思議。裏拍チームのビートがかっこよく決まり始め、元のリズムが聞こえてきました。

 

 ふだん、自分の演奏の録音を聴くと、演奏中には気づかなかった粗がしっかり聞こえてきます。演奏中は、体を動かす方に意識が持っていかれる分、耳が疎かになってしまうようです。

 裏拍チームは、意識の配分が、体を動かす方から、自分の音、周りの音へと変わったことで、正確なリズムをたたけるようになったのだと思います。

 演奏中は、耳が疎かになっていないか、特に気を付けなければならないな、と思いました。

 


 ホーム  ブログの目次 

動きの軸

「マンボ・イズ・マジック」のタンバリンのパターン
「マンボ・イズ・マジック」のタンバリンのパターン

 先月から引き続き、パーカッション勉強会では、菊池ひみこさんの「マンボ・イズ・マジック」に合わせて打楽器を練習中です。

 

 パターン〔7小節ぐらい繰り返される穏やかなフレーズ〕やフィルイン〔楽節の変わり目(だいたい8小節目)に入れる派手なフレーズ〕の種類が多いティンバレスやドラムスも難しいのですが、この曲の最難関は、なんとタンバリン!

 右手を「小さく前へ倣え」みたいなポーズにしてタンバリンをつかみ、手の甲を上にしたり下にしたりという動きを16分音符でしつつ、左手でアクセントを打ちにいくのですが、何しろ速いのです。

 K先生の「軸が大切。軸がぶれないように!」との言葉を胸に、腕の角度など試行錯誤し、何とかタンバリンをシャカシャカ振るところまではいったのですが、左手でアクセントを入れようとするとすぐに軸がふらふらになってしまいます。

 

 先日、別の勉強会でお会いしたF先生が「腱鞘炎バンド」なるものを腕にはめておりました。「これをはめて握ってみて!」とF先生。みんなでやってみてびっくりしたのですが、そのバンドをするだけで握力がアップするんです。

 

 そんなことを思い出して、タンバリンを振る軸がぶれないバンド、誰かつくってくれないかなあ、なんて思いつつ、ひたすらタンバリンを振り振り。

 未だにタンバリンは攻略できておりませんが、その日は帰宅したら、親指にマメができていて、我ながらよく頑張った日でした。

 

※ ご参考までに、打楽器に関するブログです。

  → 「カバサを大きく回してシャー」

  → 「アレグロに追い越されて」(ティンバレス)

  → 「クレシェンドやディミヌエンド」(シンバルのロール)


 ホーム  ブログの目次 

マンボ・イズ・ハヤイ

「タトタト、ストタン、ストタト、ストスト」「ストタン、タトント、ツクタン、ストーン」のリズム
「タトタト、ストタン、ストタト、ストスト」「ストタン、タトント、ツクタン、ストーン」のリズム

 ただ今、パーカッション勉強会では、菊池ひみこさんの「マンボ・イズ・マジック」に合わせて打楽器を練習中です。

 

 「マンボ・メドレー」の時もそうでしたが、速いです。そして、曲のテンポに追いつこうとすると、力んでしまってスムーズに動けなくなってさらに追いつけなくなる、という悪循環。

 どうしたものかと悩んでいると、K先生が「16分音符のややこしいリズムも、口で歌えたら叩けるようになりますよ」とアドバイスしてくださいました。

 さっそく、「タトタト、ストタン、ストタト、ストスト」「ストタン、タトント、ツクタン、ストーン」などと口ずさんでみましたが、口でもまだ曲のテンポにはちょっと遅い状態。

 

 口ずさみながら、テレビで俳優の篠井英介さんが「息の詰めと開き」ということをおっしゃっていたのを思い出しました。

 息を詰めるように口ずさむと、緊張した感じがしました。一方、堰を開いて、とどまっていた空気を流し出すように口ずさむと、勢いよく進んでいく感じがしました。

 

 息を開いて演奏すればテンポ・アップできそうですが、気がつけばいつも、息が詰まっている状態で演奏しています。まずは、慣れるほどの練習が必要だな、と思いました。


 ホーム  ブログの目次 

本番は1度きり

『マンボ・メドレー』コンガのパート譜(部分)
『マンボ・メドレー』コンガのパート譜(部分)

 3月のとある午前中、パーカッション勉強会では、JESフォーラム〔私が所属する千里jetの各勉強会の活動報告の場〕での発表のための前日練習が行われていました。

 「速さに不安があった『マンボ・メドレー』もいい感じになりましたね」とリーダーのK先生。そして、S先生の「今日の良かった演奏を録音して発表に使っちゃおうか」という発言に、一同、笑いに包まれました。

 

 そして、本番当日。他の勉強会の一年の成果が次々と発表され、いよいよパーカッション勉強会の出番がやって来ました。

 まずは、打楽器のセッティング。N先生から「ティンバレスのスティック取って」と声をかけられ、私の足元にあったカゴに手を伸ばしました。ところが、カゴを漁っても漁っても、2本組のスティックが1本しか出てきません。「なんで無いの?」とパニック状態になりかけた時、カゴの外にもう1本が転がっているのを発見。ようやく、準備完了となり、演奏がスタートしました。

 

 ゆっくりな『ブラック・マジック・ウーマン』は問題なく終わり、続いて『マンボ・メドレー』の演奏が始まりましたが、人前で演奏する緊張感もあってか、どんどんテンポが上がっていきます。全員が生の演奏なら問題ないのですが、合わせる音源(打楽器以外のパートの演奏)は録音なので、ズレたのに気づいては直し、またズレては直し、とかっこ悪い演奏になってしまいました。

 

 本番は、1度きり。スムーズに演奏に入れるような準備、周りの音をしっかり聴ける冷静さ。本番で失敗しないために、いろいろ課題はあるなあ、と反省の一日でした。


 ホーム  ブログの目次 

足元から音楽に乗ろう

「基礎打ち」のリズム
「基礎打ち」のリズム

 パーカッション勉強会では、ウォーミングアップとして、まず、「基礎打ち」からスタートします。メトロノームのカウントに合わせて、4分音符、8分音符、3連符、16分音符をそれぞれ2小節ずつ、ドラムのスティックで練習パッドを打つことを繰り返します。その時、右足は4分音符を刻み続けています。

 

 今回、その「基礎打ち」に、左足も付けることになりました。左足は2拍目と4拍目をつま先で打つのですが、アクセントが付くので、打つ前につま先を振り上げなければなりません。その結果、1、3拍目はかかと、2、4拍目はつま先で打つ、というシーソーのような動きになります。

 左足の動きをキープしながら、右足の4拍刻みをスタートし、さらにスティックも加えると、たちまち混乱状態に。両手両足で別々の動きを同時にするのって、とても難しいな、と思いました。

 

 先日、テレビを見ていたら、ジャズ・ピアニストの松永貴志さんが、左足でビートを刻みながら演奏をしていました。右足はダンパー・ペダルを絶妙なタイミングで踏み、両手は鍵盤の上を走り回っています。足元からビートが生まれ、そのビートに乗って音楽が踊っているようでした。

 音楽に合わせて足を動かすのではなく、自分の足でビートを生み出して、そこに音楽を乗せる、そんな演奏ができるよう、両足付きの「基礎打ち」も頑張ろう、と思いました。

 

 

※ ご参考までに、拍子感やリズム感に関するブログです。

  → 「リズム感を培う」

  → 「隣で感じるアンサンブル」

  → 「引っ掛かるポイント」(アウフタクト)

  → 「1拍の長さと空間の広さ」

  → 「8分の6拍子の世界」

  → 「同音連打と拍子感」

  → 「続・同音連打と拍子感」

  → 「リズム感のある体」


 ホーム  ブログの目次 

アレグロに追い越されて

クリックするとYoutubeにジャンプします
クリックするとYoutubeにジャンプします

 パーカッション勉強会では、新しい曲「マンボ・メドレー」に取り組み始めました。

 速いです。BPM=252くらい。1分間に4分音符が252コも入るPrestissimo〔極めて速く〕です。

 でも、ラテン音楽は、倍でビートを取るのでBPM=126くらい。Allegro〔快活に速く〕の感じなので、細かく連打するときも、難しいリズム・パターンも、笑顔を忘れず。決して必死の形相になってはいけません。

 

 今回の担当は、ティンバレスでした。が、とにかくテンポが速いので、低い方のドラム、高い方のドラム、パイラ〔太鼓の側面〕、ドラムの向こうにセッティングされたカウベルのどこにスティックを持っていくかでヒャーヒャーし、次のリズム・パターンやフィル・インを把握するのにワタワタし、まったく快活ではありませんでした。

 

 楽譜を見ながら演奏するときは、人によりますが、実際演奏している部分の2小節くらい先を見て、次の動きをイメージしながら演奏します。

 それが、今回は、楽譜を読むスピードが曲のテンポに追いつかず、小節の半分先くらいを読んでいるうちに、曲がそこに追いついて、追い越されてという感じでした。

 

 Lento〔ゆっくり〕な生活を送っておりますが、テンポの速い曲にもどんどんチャレンジして、音楽のときだけはAllegroやVivace〔生き生きと速く〕にも変身できたらいいな、と思います。

 

 

※ ご参考までに、打楽器に関するブログです。

  → 「カバサを大きく回してシャー」

  → 「動きの軸」(タンバリン)

  → 「クレシェンドやディミヌエンド」(シンバルのロール)


 ホーム  ブログの目次 

クレッシェンドやディミヌエンド

クリックするとYoutubeにジャンプします
クリックするとYoutubeにジャンプします

 パーカッション勉強会では、今月から、Ⅽ.サンタナさんの「ブラック・マジック・ウーマン」に合わせてパーカッションを鳴らす練習を始めました。

 

 楽しかったのが、シンバル・ロール。シンバルと言えば、シャーンと一打で鳴らすイメージがありますが、細かく連打してシュワワワーンと鳴らすロールという奏法もあります。

 今回、シンバル・ロールでクレッシェンド〔だんだん強く〕とディミヌエンド〔だんだん弱く〕をしました。今までも、アクセントをつけたり、p 〔弱く〕f 〔強く〕で鳴らしたりはしていたのですが、打楽器の演奏でクレッシェンドやディミヌエンドをつけたのは初めてでした。

 クレッシェンドすれば迫るような緊張感が生まれ、ディミヌエンドの後の休符には、過ぎ去った名残りのような静けさが生まれます。表現の幅が広がるのって、こんなに楽しいことだったのだなあ、と思いました。

 

 サンタナさんのギターは、子どもの頃の発表会で「リヴェレーションズ」を聴いて以来、心惹かれるサウンドです。すばらしいギター演奏にお邪魔な雑音を入れてしまわないよう、パーカッションの練習に励みたいと思います。

 

 

※ ご参考までに、打楽器に関するブログです。

  → 「カバサを大きく回してシャー」

  → 「アレグロに追い越されて」(ティンバレス)

  → 「動きの軸」(タンバリン)


 ホーム  ブログの目次 

カバサを大きく回してシャー

クリックするとYoutubeにジャンプします
クリックするとYoutubeにジャンプします

 カバサという楽器をご存知ですか?円柱の円の中心から取っ手が伸びている形状で、円柱の周りには金属の粒々つきの輪っかが何本もジャラジャラとはまっています。金属の粒々がこすり合されるように動かして音を出します。細かく動かしチチチチとか、大きく回してシャーとか鳴らします。

 

 パーカッション勉強会でも、しばしば使用するのですが、「大きく回してシャー」がなかなか難しいです。

 冷静沈着なK先生の分析によると、輪っかが向こうに回っている状態を保ちつつ、軸を手前に回すとできるそうなのですが、私がやると「シャオン」と短く鳴ったところで止まってしまいます。手先が器用なS井先生にコツを訊ねると「チャーハンをくるんってフライパンで返す感じ」とのご回答。残念ながら、私は「チャーハンのくるんっ」もできません。

 私が必死にカバサを振り回している間、打楽器のスペシャリストS間先生は、一人悠々とダイナックな「シャーーー」を披露しておりました。

 

 どの楽器でも言えることですが、ちょっとした角度とかタイミングとかの工夫で、できなかったことが急にできたりします。コツをつかむまでの試行錯誤も楽しいですが、やっぱり早く「大きく回してシャー」ができるようになりたいです。

 

 

※ ご参考までに、打楽器に関するブログです。

  → 「アレグロに追い越されて」(ティンバレス)

  → 「クレシェンドやディミヌエンド」(シンバルのロール)

  → 「動きの軸」(タンバリン)


 ホーム  ブログの目次 

隣で感じるアンサンブル

「踊り明かそう」(jazz arrange)のパーカッション譜(部分)
「踊り明かそう」(jazz arrange)のパーカッション譜(部分)

 パーカッション勉強会では、ラテンやジャズの音楽に合わせて、コンガやボンゴ、ティンバレス、その他諸々の小物楽器で5人のアンサンブルをしています。

 

 パーカッションのアンサンブルは、楽器のサイズのせいか、エレクトーンやピアノのアンサンブルと違って、お互いの距離がとても近く感じられます。共演メンバーの息づかいやグルーヴ感が肌で感じられるのです。 

 jetの勉強会なので、もちろんメンバーは長年エレクトーンやピアノを演奏してきた先生たち。ノリも良いし、フィルインの入り方もカッコいい。そういう感覚的なことが、一緒に演奏するだけで伝わってきて、とってもエキサイティングです。

 

 レッスンで、「リズムに乗って弾きましょう」とか、「短いブレスを入れてから次のフレーズに入りましょう」などと言っても、なかなか生徒さんには伝わりにくいものです。

 言葉で説明するのではなく、練習中の生徒さんの隣で、先生がまるで一緒に演奏しているかのように、リズムに乗ってブレスを入れたら、スッと伝わるし、生徒さんも楽しいのではないでしょうか。

 

 ただ今、勉強会で取り組んでいるのは、ラテンジャズ・アレンジの「踊り明かそう」です。アップテンポな曲なので、楽器の持ち替えの手順でひいひい言いつつ(アゴゴからシェイカー、タンブリン、マラカス、グィロ、タンブリン、そして再びアゴゴへ!なんて忙しいパートもあります)、「隣で感じる」アンサンブルを楽しんでおります。 

 

 

※ ご参考までに、拍子感やリズム感に関するブログです。

  → 「リズム感を培う」

  → 「足元から音楽に乗ろう」

  → 「引っ掛かるポイント」(アウフタクト)

  → 「1拍の長さと空間の広さ」

  → 「8分の6拍子の世界」

  → 「同音連打と拍子感」

  → 「続・同音連打と拍子感」

  → 「リズム感のある体」


 ホーム  ブログの目次